S事業部
私たちは、セキュリティバイデザインを当たり前と考えます。
NISC(内閣サイバーセキュリティセンター)で、「情報セキュリティを企画・設計段階から確保するための方策」として定義されています。
しかし残念なことに、IPA※1の「セーフティ設計・セキュリティ設計に関する実態調査結果」のアンケートでは、「御社にはセキュリティ設計の設計ルールがありますか」に対し、半数の企業が「明文化されたものがない」と回答し、設計者が何となくセキュリティ対策をしているのが現状です。そのため、大きなセキュリティ事故が後を絶ちません。
この現状からの脱却のために、私たちは活動していきます。
1.セキュリティ知識がなければ、情報資産は守れない。
2.知識があってもマインドがなければ、情報資産は守れない。
3.守りたくても防御技術がなければ、情報資産は守れない。
4.ステークフォルダーに理解してもらえなければ、情報資産は守れない。
このステップを、確実に積み上げて「情報資産を守る」を実現していきます。

セキュリティの大切さがわかっても、人の増員や業務の増大、コストが増大して実際には実行に移せないことも多いと思われます。
我々はその問題を解決するために、Pythonを利用して退屈な作業をなくし、RPAを利用して業務のロボット化し、情報資産を安全に設計してクラウド利用に転換させるプロセスを提供します。
現在、RPAの代理店としての準備も進めています。
※1 IPA資料:https://www.ipa.go.jp/files/000047857.pdf
セキュリティ
SES(SOC、セキュリティ、クラウドとオンプレ運用、インフラ監視)。
セキュリティ商材の代理店。
Eラーニングコンテンツ制作。
クラウド
Azure、O365(主にSharePoint、Times、Flow)と、GCPとFirebaseのデザインと構築。
データ処理
データマイニングなどの前処理、Pythonでの業務効率化の設計とプログラミング。
※RPA代理店の準備中